当院の予防接種
当院では、成人向けにインフルエンザ、肺炎球菌のワクチン接種が可能です。
直接来院されても提供できないことがありますので、接種をご希望の方は事前にお問合せください。
インフルエンザ・肺炎球菌以外の予防接種をご希望の方もご相談ください。
予防接種の種類
希望される方は必ず事前にお電話にてご予約をお願いします。
- インフルエンザ
- 成人肺炎球菌
予防接種について
予防接種は、病気になりにくくしたり、病気になったとしても軽症に抑えたりするワクチンを接種することです。
このワクチンは細菌やウイルスなどの病原性を弱くしたり、無毒化したりして作られており、病気にかかるリスク軽減のために事前に免疫をつける(病原体への抵抗力をつける)ものです。自然感染によって免疫がつくよりも安全に免疫をつけることができます。
なお、下記にてインフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種についてご紹介していますが、これらを併用接種することでより肺炎予防が強化されるため、併用接種を推奨しています。詳しくはお問い合わせください。
予防接種時の注意点
- 予防接種後に、体に異常反応が現れたり、体調が悪くなったりした場合は、至急診察を受けてください。接種後30分程度は院内にいるようにするのもよいでしょう。
- 予防接種をした日は、接種した部位を清潔に保ち、過激な運動・飲酒は控えましょう。
インフルエンザのワクチン接種
インフルエンザをワクチン接種で予防しましょう
インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患です。症状としては、風邪のような喉の痛み・鼻みず・せきだけに止まらず、38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・寒気などの全身症状も現れます。重篤化するケースもあるため、お子様、高齢者に限らず予防することが大切です。
このインフルエンザの予防として有効な方法のひとつが、ワクチン接種です。
インフルエンザは毎年流行るタイプが異なるため、それに合わせた予防接種が必要になります。
接種時期
ワクチンの効果は、接種から約2週間ほどかかります。効果は約5か月間持続するため、日本の流行の時期(12月~3月)から考えると、10月下旬から12月ごろの接種がよいでしょう
肺炎球菌のワクチン接種
肺炎をワクチン接種で予防しましょう
肺炎は、病原微生物(細菌・ウイルス)が肺に感染して炎症を起こす疾患です。日本人の死亡原因の第3位を占めており、肺炎にかかりやすい高齢者や慢性疾患をお持ちの方には特に予防が重要です。呼吸器が病原微生物を排除できなかったり、他の病気やストレスで免疫力が落ちていて防御力がなかったりするときにかかります。
この肺炎予防には、肺炎球菌のワクチン接種が有効です。
肺炎の原因として最も多い肺炎球菌による肺炎の感染・重篤化の予防に役立ちます。ただし、肺炎には他の原因もありますので、接種さえすれば万全でというわけはありませんので油断は禁物です。
接種時期
接種時期は問わず、1年中可能です。ただし、再接種の間隔を把握するために接種した年月日は記録しておきましょう。5年以内の再接種の場合は、注射した部位が強く痛む場合があるため、5年以上の間隔を空けてください。
ワクチン接種を推奨する方
以下にかかわらず、気になる方はお気軽にご相談ください。
- 65歳以上の方
- 老人ホームや療養施設などに長期居住されている方
- 慢性疾患をお持ちの方(COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患など)
- 病気や免疫抑制療法のため感染症に罹りやすい状態にある方
- 脾臓摘出などで脾臓機能不全のある方
- など
参考:
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」(2007年)/「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」(2011年)より
ワクチン接種に注意が必要な方・受けられない方
以下に当てはまる方は、必ず事前にご相談ください。そのほか、接種前には予診票をよく読んでください。
注意が必要な方
- 風邪などの兆候がある方
- 妊娠中の方(ワクチンの種類によっては受けられない場合もあります)
- 薬や鶏卵や安定剤などに対してアレルギーのある方
- 今までに痙攣を起こしたことがある方
- 慢性疾患・心疾患・腎疾患・代謝異常などで治療中の方
- 免疫不全状態の方、また先天性免疫不全の近親者がいる方
受けられない方
- 37.5℃以上の発熱がある
- 妊娠中の方(ワクチンの種類によります)
- 重い急性疾患を起こしている方
- 予防接種によるアレルギー異常が出たことがある方
- 医師に接種を止められている方